読譜と演奏をつなげるときに
ピアノを習い始めて音符を読むことが始まる、
いわゆる「読譜」の段階にきたとき。
4月PEN勉強会のテーマでもあったので、フェリーチェでどうしているか
私の確認もこめて記しておきたいと思います。
真ん中のドを起点に、ト音記号、ヘ音記号へ一つずつ読める音をふやす
・・・こと、フェリーチェ“大人ピアノ”のときにはあります。
でも基本的には、フェリーチェでは
大譜表の11の線の音(ソシレファラ・真ん中ド・ミソシレファ)
12の間の音(ファラドミソ・シレ・ファラドミソ)の
23の音を一度に下から、上からと呪文のように唱えながら覚えてもらいます。

もちろん、年齢や理解力に応じて、ト音記号だけ、ヘ音記号だけ、と
分けてお教えもします。
ただ、線の音、間の音に分けて覚えることだけを優先にしてしまい、
音のつながりが、線の音⇒間の音⇒線の音⇒間の音・・・・という理解が
伝わりにくかったことが昔にあったので、

それぞれのノートに音を書いてもらい、
たとえば、線の音は「ほっぺにつきささってる子(音符)はピンクで~」と色分けしてもらい、
1つとばしになっていることを本人に気づかせておきます。
「まっすぐに並べてみるよ~」と和音にもしておきます。
これは、ト音記号だけですが、大譜表でかくこともあります。
お話もつけようかなぁ~というときには、
「せんかんブラザーズ」の教材を使うことも。⇒ 2011年12月記事「せん・かん・せん・かん~♪」
そして、五線紙の音を読めるようになって意外と大変なのは、
その読めた音が実際にピアノで弾けるか・・・ということ。
まずは何をおいても、音があがる・さがるを
認識してもらうことが大切なので

一つ目の●をさし、二つ目から「あがる、あがる」「さがる、さがる」「おなじ、おなじ」と
3つの●を目で追い、上がり下がりを声にだして言ってもらいます。
バリエーションは、「あがる、さがる」等もあります。
そして、1本、2本、3本の線を書き加えたカードでも、
同じく「あがる、さがる」を言ってもらい、次は鍵盤で。
一つ目の音は、こちらが指定したり、生徒さんに選ばせたり。
「あがる、さがる」を言いながら、ドレド~♪と弾きます。

これは、すぐ隣の音ならびの3音カード。
ひとつとばしの3音カードもあります。
その後、5音カードにすすみ、実際にピアノで弾く。
これで、意外と「読譜をして弾く」という作業が楽になります。
あがる、さがる、おなじ・・・
呪文のように唱えて弾けたYちゃん。がんばったね
。

にほんブログ村
いわゆる「読譜」の段階にきたとき。
4月PEN勉強会のテーマでもあったので、フェリーチェでどうしているか
私の確認もこめて記しておきたいと思います。
真ん中のドを起点に、ト音記号、ヘ音記号へ一つずつ読める音をふやす
・・・こと、フェリーチェ“大人ピアノ”のときにはあります。
でも基本的には、フェリーチェでは
大譜表の11の線の音(ソシレファラ・真ん中ド・ミソシレファ)
12の間の音(ファラドミソ・シレ・ファラドミソ)の
23の音を一度に下から、上からと呪文のように唱えながら覚えてもらいます。

もちろん、年齢や理解力に応じて、ト音記号だけ、ヘ音記号だけ、と
分けてお教えもします。
ただ、線の音、間の音に分けて覚えることだけを優先にしてしまい、
音のつながりが、線の音⇒間の音⇒線の音⇒間の音・・・・という理解が
伝わりにくかったことが昔にあったので、

それぞれのノートに音を書いてもらい、
たとえば、線の音は「ほっぺにつきささってる子(音符)はピンクで~」と色分けしてもらい、
1つとばしになっていることを本人に気づかせておきます。
「まっすぐに並べてみるよ~」と和音にもしておきます。
これは、ト音記号だけですが、大譜表でかくこともあります。
お話もつけようかなぁ~というときには、
「せんかんブラザーズ」の教材を使うことも。⇒ 2011年12月記事「せん・かん・せん・かん~♪」
そして、五線紙の音を読めるようになって意外と大変なのは、
その読めた音が実際にピアノで弾けるか・・・ということ。
まずは何をおいても、音があがる・さがるを
認識してもらうことが大切なので

一つ目の●をさし、二つ目から「あがる、あがる」「さがる、さがる」「おなじ、おなじ」と
3つの●を目で追い、上がり下がりを声にだして言ってもらいます。
バリエーションは、「あがる、さがる」等もあります。
そして、1本、2本、3本の線を書き加えたカードでも、
同じく「あがる、さがる」を言ってもらい、次は鍵盤で。
一つ目の音は、こちらが指定したり、生徒さんに選ばせたり。
「あがる、さがる」を言いながら、ドレド~♪と弾きます。

これは、すぐ隣の音ならびの3音カード。
ひとつとばしの3音カードもあります。
その後、5音カードにすすみ、実際にピアノで弾く。



これで、意外と「読譜をして弾く」という作業が楽になります。
あがる、さがる、おなじ・・・
呪文のように唱えて弾けたYちゃん。がんばったね


にほんブログ村