黒鍵2つ?3つ?当たり前にすましちゃいけない

でも、夏でも、春でも、冬でも、
読書できるし、芸術も感じられるし、食欲もいっぱいある(笑)
確かに秋は過ごしやすい季節ですが、
何も、秋だけ・・と決めてしまわなくてもいいのかも♪ですね。
そんな、当たり前のことのようなことが、実は当たり前ではない・・・
少し意味が違うのかもしれませんが、
レッスンでハタと改めて姿勢を正したことがありました。
フェリーチェでは年長さんからの入会が多かったので、
導入で使用するバスティン・ピアノパーティーAの初めにでてくる
2つの黒鍵、3つの黒鍵の認識にあまり問題なく


3歳後半から来てくれたRちゃん、2つと3つの黒鍵の認識はできるけれども、
どうしてもソワソワ・・・「3つの黒鍵さがしてみよ~」と言っても、
すぐに飽きてしまいます。
そこで、ネットを通してお友達になった福井・敦賀市のmiho先生の
アイディアグッズを参考にさせていただいて、
2本虫歯のうさちゃん&3本虫歯のかばくんカード、
つくってみました。



これがなかなかナイスで

Rちゃんの興味はいつもの倍増!
このすきに!!(笑)と、3つの黒鍵さがして教材につなげました。
そして、6年ほどつかっている、小窓があくような鍵盤カードで
音の名前をまたまたクイズ形式で確認。
Rちゃんにも“先生”になってもらって、ここの音な~んだ?
と質問してもらったり。
自分ばかりが答えるのも、けっこうつまらないものですもんね


バスティン研究会の方が作られたものを購入して重宝しています☆
まぁ、これでわかるだろうな、だいたいできるし・・・って
少し甘い考えが出ていたなぁ、と反省。
当たり前だとすましてはいけませんね。
ちょっと手を加えれば、こどもはイキイキ♪
Rちゃんに教えられました。
Rちゃん、そしてMiho先生、ありがとう

小さなピアノ教室フェリーチェもランキングに参加(^^)。
応援のポチッ♪をしていただけると嬉しいです☆

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 音譜の長さ、目で見てみよう(8分の6拍子編) (2013/04/26)
- レッスンの初めのゆびトレ (2013/03/22)
- 指が立たなければ「靴」をはいてみよう (2012/10/12)
- 黒鍵2つ?3つ?当たり前にすましちゃいけない (2012/10/05)
- 読譜と演奏をつなげるときに (2012/04/12)
- 指先とめよう (2012/03/19)
- 欲しかった布五線紙♪ (2011/01/13)