音譜の長さ、目で見てみよう(8分の6拍子編)
奈良・大和高田市のピアノ教室、felice (フェリーチェ)です。
新学期が始まって3週間ほど。
新しい環境に慣れた、まだどうしても馴染めない・・・
親も子も様々な気持ちにあふれる季節。
こどもさんが不安なとき、様子がイマヒトツ・・・
そんな時、お母さん&お父さんは
どうかご自身のお心をスクッと立てていてください。
我が子となると親も不安に揺れる想い。
同じ親として、胸がチクッとするほどわかります。
でも、
お母さん&お父さんの笑顔
がこどもをきっと前に進ませる
大きな力になること、それも確かなので。
教室に通う生徒さんにも、そう思いながらお待ちしています。
時には毅然として言葉を放つこともあります。
その中に、あなたを見ているよ、待つよ、という気持ちを込めて。
さて、前置きが長くなりました

今日は、バスティン・ピアノパーティーB
を使う生徒さんとのレッスンより。
8分の6拍子編。

音譜の長さ、そう両手になったときに、左手はどこまでのばすの??
そんな時に、フェリーチェの(大雑把な
)手作り教具が出現。
「リズムボード」
もちろん、初めには8分の6拍子の、バスティン流リズム読みを手拍子で。
「3の8、3の8」「ふ~てんしぶ、ふ~てんしぶ」「し~ぶ、8、し~ぶ8!」
意外とこども達、喜んでノリノリです。

教材の中で色々な形の8分の6拍子を味わって、
そこで手作り教具・・・マグネットの8分音符を6つはりつけたり。

書くときはね~、3人手をつなぐんだ~
ブランコ3人のり☆

いつもの4拍子、行進リズムの「ふ~てんにぶおんぷ」さん(⇒付点2分音符)おいてみるよ~

おぉ~~~、6人分だねぇ~
ごめんよ~~、音符の玉の大きさの違いは、めぐ先生が悪いんだぁ(汗)
でもさ、6人分だから、ブランコの人たち、ちょっと変身してもさ、入るよね~
はじめの「これはね~~て・・」の右手、はってみて~

はいったね~。左手、だから右手が終わるまで音がのびてるよ~
おっ、このテキストの形、これはどう?
うん、やっぱり6人分だからはいるねぇ。

だから、右手が「し~ぶ8、ふ~てんしぶ」って終わるまで左手は鍵盤に乗せておくよ~
ありゃりゃ~~これはどうだろう
右手のリズム、おいてみて~

う~~~ん、左手は「ふ~てんしぶ」(付点4分音符)だから3人分。
右手が終わるまでは足りないねぇ。
どうする??
そうそう、右手の「ふ~てんしぶ」の「ふ~」が来たら、左手は終わるよ

と、私のかな~り大雑把な教具でも、マグネットを置いたりしながら
Rくん、Sちゃん、納得のお顔
。
安心して弾いてくれました。
1度納得したら、しばらくは大丈夫
でもね、また確認もしてます。
忘れるのは大人もこどもも一緒だからね(笑)。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました☆
小さなピアノ教室フェリーチェの学び・気づきの場です。
素敵な先生方のブログがたくさん見られます☆
ポチッと押して応援くださると、とっても嬉しいです♪

にほんブログ村
ただいまの募集は火曜日、木曜日、金曜日の若干名となっております
(2013年4月現在)
新学期が始まって3週間ほど。
新しい環境に慣れた、まだどうしても馴染めない・・・
親も子も様々な気持ちにあふれる季節。
こどもさんが不安なとき、様子がイマヒトツ・・・
そんな時、お母さん&お父さんは
どうかご自身のお心をスクッと立てていてください。
我が子となると親も不安に揺れる想い。
同じ親として、胸がチクッとするほどわかります。
でも、
お母さん&お父さんの笑顔

大きな力になること、それも確かなので。
教室に通う生徒さんにも、そう思いながらお待ちしています。
時には毅然として言葉を放つこともあります。
その中に、あなたを見ているよ、待つよ、という気持ちを込めて。
さて、前置きが長くなりました


今日は、バスティン・ピアノパーティーB
を使う生徒さんとのレッスンより。
8分の6拍子編。

音譜の長さ、そう両手になったときに、左手はどこまでのばすの??
そんな時に、フェリーチェの(大雑把な

「リズムボード」

もちろん、初めには8分の6拍子の、バスティン流リズム読みを手拍子で。
「3の8、3の8」「ふ~てんしぶ、ふ~てんしぶ」「し~ぶ、8、し~ぶ8!」
意外とこども達、喜んでノリノリです。

教材の中で色々な形の8分の6拍子を味わって、
そこで手作り教具・・・マグネットの8分音符を6つはりつけたり。

書くときはね~、3人手をつなぐんだ~
ブランコ3人のり☆

いつもの4拍子、行進リズムの「ふ~てんにぶおんぷ」さん(⇒付点2分音符)おいてみるよ~

おぉ~~~、6人分だねぇ~
ごめんよ~~、音符の玉の大きさの違いは、めぐ先生が悪いんだぁ(汗)
でもさ、6人分だから、ブランコの人たち、ちょっと変身してもさ、入るよね~
はじめの「これはね~~て・・」の右手、はってみて~

はいったね~。左手、だから右手が終わるまで音がのびてるよ~
おっ、このテキストの形、これはどう?
うん、やっぱり6人分だからはいるねぇ。

だから、右手が「し~ぶ8、ふ~てんしぶ」って終わるまで左手は鍵盤に乗せておくよ~
ありゃりゃ~~これはどうだろう
右手のリズム、おいてみて~

う~~~ん、左手は「ふ~てんしぶ」(付点4分音符)だから3人分。
右手が終わるまでは足りないねぇ。
どうする??
そうそう、右手の「ふ~てんしぶ」の「ふ~」が来たら、左手は終わるよ

と、私のかな~り大雑把な教具でも、マグネットを置いたりしながら
Rくん、Sちゃん、納得のお顔

安心して弾いてくれました。
1度納得したら、しばらくは大丈夫

でもね、また確認もしてます。
忘れるのは大人もこどもも一緒だからね(笑)。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました☆
小さなピアノ教室フェリーチェの学び・気づきの場です。
素敵な先生方のブログがたくさん見られます☆
ポチッと押して応援くださると、とっても嬉しいです♪

にほんブログ村
ただいまの募集は火曜日、木曜日、金曜日の若干名となっております

(2013年4月現在)
- 関連記事