しょうこ先生セミナー 学び編
奈良・大和高田市のピアノ教室、felice (フェリーチェ)です。
雨かも、と思っていた金曜日。5月の最終日。
朝からとってもよい天気
たくさんの晴れ女が大阪・天満橋のエル大阪に集まったからかな。
ブログを通して、またFacebookで交流させていただいている
ますこしょうこ先生が大阪へやってきてくださいました。
生徒数85名のパワフル先生
。
どうして来て下さったかというと・・・
コーチングの姉弟子⁈でもあり、ランチデートをしていて私がぼやいても
アッハッハ!!
と笑い飛ばしてくれる
ぽこあぽこピアノ教室の中西美江先生が、
「お会いしたくて、お話させて頂きたくて、握手させて頂きたくて。」
という思いで企画運営してくださったのです
今年3月出版のしょうこ先生執筆の
「生徒がやめない!ピアノ教室」より
ピアノ教室運営のためのセミナー。
しょうこ先生の魅力がどんどん膨らんでくるお話満載
「10年続けるポイントと、具体的なとりくみ」として
◎入門から10年の歩み
◎魅力ある教室であり続けるために…!
◎コンサートについて
◎これからのピアノ教室の役割
を、関西でも心地よいテンポ感でお話
初めに
書籍の「生徒がやめない~」のタイトルとは反して
「やめてます(笑)」と始まったこと、印象的でした
。
入門から「10年」というこの時間の意味を、
人の人生を80年とし、それを24時間ととらえる
『人生時計』の考え方から知りました。
たとえば5歳から15歳の10年。
それは、『人生時計』でいうと夜中の2時前から朝方4時半頃。
まだまだ1日の始まり。
人生の始まり
これもまた新鮮な視点
その夜明け前の時期に当たるこども達とどう関わり、
ピアノを通して成長のお手伝いに何が必要か。
そのヒントのために、
しょうこ先生の愛情たっぷりのレッスン、イベントなどの経験を
惜しげもなくシェアしてくださいました。
しょうこ先生も失敗もあった、と。
そこから何が見えたのかを必ず見つけ、
次へとつなげていく姿勢。
「そうだ、そうなんだよねっ」
一人つぶやきそうだった私
。

5月お誕生日のしょうこ先生を囲んで、セミナー後の懇親会でお祝い♩
直接しょうこ先生に出会ってお話を聴き、考え、思い、
そして感じました。
一番大事なことは≪先生そのものの人柄、人間そのものの魅力≫かも、て。
教室経営、レッスン、イベント、どれもこれもステキです。
サマーコンサートも会場の家族みなさんが、
一体となって楽しんでいらっしゃっていて感動ものです。
でも、すべてはしょうこ先生の生徒さんへの、人への愛情が
たっぷり注がれているからこそ、ということ、
肌から感じました。

街のピアノ教室としてできること。
今の自分が生徒の皆さんにできること。
振り返りながら、また進みたい
そう思える、背中を押してもらえる時間でした。
しょうこ先生、ありがとうございました

主催の中西先生と可愛い娘さんの素敵な生け花。花器はペットボトル!ナイスアイディアです☆
そしてそして!
細やかな配慮で企画運営してくださった中西先生、
こっそりと黒子に徹しながらお世話くださった、翌日はセミナー講師の保科陽子コーチ。
お世話になりました。
本当にありがとうございました!!
小さなピアノ教室フェリーチェの学び・気づきの場です。
素敵な先生方のブログがたくさん見られます☆
ポチッと押して応援くださると、とっても嬉しいです♪

にほんブログ村
ただいまの募集は木曜日、金曜日の若干名となっております
(2013年6月現在)
雨かも、と思っていた金曜日。5月の最終日。
朝からとってもよい天気

たくさんの晴れ女が大阪・天満橋のエル大阪に集まったからかな。
ブログを通して、またFacebookで交流させていただいている
ますこしょうこ先生が大阪へやってきてくださいました。
生徒数85名のパワフル先生

どうして来て下さったかというと・・・
コーチングの姉弟子⁈でもあり、ランチデートをしていて私がぼやいても
アッハッハ!!

ぽこあぽこピアノ教室の中西美江先生が、
「お会いしたくて、お話させて頂きたくて、握手させて頂きたくて。」
という思いで企画運営してくださったのです

今年3月出版のしょうこ先生執筆の
「生徒がやめない!ピアノ教室」より
ピアノ教室運営のためのセミナー。
しょうこ先生の魅力がどんどん膨らんでくるお話満載

![]() | 生徒がやめない! ピアノ教室 (2013/03/29) ますこ しょうこ 商品詳細を見る |
「10年続けるポイントと、具体的なとりくみ」として
◎入門から10年の歩み
◎魅力ある教室であり続けるために…!
◎コンサートについて
◎これからのピアノ教室の役割
を、関西でも心地よいテンポ感でお話

初めに
書籍の「生徒がやめない~」のタイトルとは反して
「やめてます(笑)」と始まったこと、印象的でした

入門から「10年」というこの時間の意味を、
人の人生を80年とし、それを24時間ととらえる
『人生時計』の考え方から知りました。
たとえば5歳から15歳の10年。
それは、『人生時計』でいうと夜中の2時前から朝方4時半頃。
まだまだ1日の始まり。
人生の始まり

これもまた新鮮な視点

その夜明け前の時期に当たるこども達とどう関わり、
ピアノを通して成長のお手伝いに何が必要か。
そのヒントのために、
しょうこ先生の愛情たっぷりのレッスン、イベントなどの経験を
惜しげもなくシェアしてくださいました。
しょうこ先生も失敗もあった、と。
そこから何が見えたのかを必ず見つけ、
次へとつなげていく姿勢。
「そうだ、そうなんだよねっ」
一人つぶやきそうだった私


5月お誕生日のしょうこ先生を囲んで、セミナー後の懇親会でお祝い♩
直接しょうこ先生に出会ってお話を聴き、考え、思い、
そして感じました。
一番大事なことは≪先生そのものの人柄、人間そのものの魅力≫かも、て。
教室経営、レッスン、イベント、どれもこれもステキです。
サマーコンサートも会場の家族みなさんが、
一体となって楽しんでいらっしゃっていて感動ものです。
でも、すべてはしょうこ先生の生徒さんへの、人への愛情が
たっぷり注がれているからこそ、ということ、
肌から感じました。

街のピアノ教室としてできること。
今の自分が生徒の皆さんにできること。
振り返りながら、また進みたい

そう思える、背中を押してもらえる時間でした。
しょうこ先生、ありがとうございました


主催の中西先生と可愛い娘さんの素敵な生け花。花器はペットボトル!ナイスアイディアです☆
そしてそして!
細やかな配慮で企画運営してくださった中西先生、
こっそりと黒子に徹しながらお世話くださった、翌日はセミナー講師の保科陽子コーチ。
お世話になりました。
本当にありがとうございました!!
小さなピアノ教室フェリーチェの学び・気づきの場です。
素敵な先生方のブログがたくさん見られます☆
ポチッと押して応援くださると、とっても嬉しいです♪

にほんブログ村
ただいまの募集は木曜日、金曜日の若干名となっております

(2013年6月現在)