石嶺尚江先生ホームセミナーへ
奈良・大和高田市のピアノ教室、felice (フェリーチェ)です。
木曜日、台風が来ないかと心配していたのですが
まだ関西まで来ず、石嶺尚江先生のホームセミナーへ行けました
。
テーマは「チェルニー30番」。
1791年2月21日ウィーン生まれのカール・チェルニー。
ベートーヴェンのお弟子さんであり、リストを育てたピアノ教師。
たくさんの練習曲をチェルニー先生は残しています。

石嶺先生にはデビュー
となるチェルニーセミナーだったようですが、
いつものように、先生の豊かな発想で楽しく、
実りのある時間をいただきました
。

私の使用したチェルニー30番(右)・・450円ナリ~笑
(左)最近愛用の根津先生監修のチェルニー
チェルニー30番の勉強は、
PEN勉強会、石井なをみ先生のセミナー&根津栄子先生のセミナーでも
技術習得の観点からの指導ポイント、取り組む曲の順番選び、
そして曲の構成やキャラクター分析などの音楽的観点など、
少しずつ引き出しをためてはきています。
今回学びたかったこと、触れたかったことは
石嶺先生の発想&言葉がけの豊かさ。
すぐにレッスンで使えるテクニック習得の小技。
「すぐに何でも弾けますよ~♪
という生徒だけではないのよ~。」と言う先生。
それなのに、たとえば第1番は生徒さんは
♩=160で弾けるようになるそうな
。
それが第1番クリアの条件の一つと・・・
初めは弾けない・・そんな生徒さんへ、どうやってやる気をもって
弾いてくれ、弾けるようになるのか。
そう、どこの教室でも悩み、
試行錯誤しながらのレッスンをする私たちにとって
飲んで楽しい?お薬のようなものをいただきました
。
受ける側の生徒さんにとっては、
とても分かりやすい言葉で表現される先生には
笑いと共に本当に惹きつけられます。
弾こう
、やってみよう
と
自分から発奮できる言葉がけ、仕掛け、
たくさん披露してくださった中、私の心にヒットした先生語録は
「脇の下に口があるからね~、呼吸してるんだよ~
息させてあげなきゃ
」
そして、 「大人(先生)が限界を決めないで」
ほんと、そうですよね
指導者としても、母としても・・・忘れないように、です。
石嶺先生、ありがとうございました!

帰り道はお仕事レッスンのため急ぎ足。
レッスン前に気持ちをクールダウンするのに、
「電車読書」のお供の本を。
チェルニーとの上手な付き合い方にとても参考となる
愛読書の一つ山本美芽さん著の「21世紀へのチェルニー」。
さて、チェルニーとブルグミュラーの指導について
しばらく自分の中に落とし込む作業が必要です。
それもまた楽しいですけどね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました
小さなピアノ教室フェリーチェの学び・気づきの場です。
素敵な先生方のブログがたくさん見られます☆
ポチッと押して応援くださると、とっても嬉しいです♪

にほんブログ村
ただいまの募集は木曜日、金曜日の若干名となっております
(2013年6月現在)
木曜日、台風が来ないかと心配していたのですが
まだ関西まで来ず、石嶺尚江先生のホームセミナーへ行けました

テーマは「チェルニー30番」。
1791年2月21日ウィーン生まれのカール・チェルニー。
ベートーヴェンのお弟子さんであり、リストを育てたピアノ教師。
たくさんの練習曲をチェルニー先生は残しています。

石嶺先生にはデビュー

いつものように、先生の豊かな発想で楽しく、
実りのある時間をいただきました


私の使用したチェルニー30番(右)・・450円ナリ~笑
(左)最近愛用の根津先生監修のチェルニー
チェルニー30番の勉強は、
PEN勉強会、石井なをみ先生のセミナー&根津栄子先生のセミナーでも
技術習得の観点からの指導ポイント、取り組む曲の順番選び、
そして曲の構成やキャラクター分析などの音楽的観点など、
少しずつ引き出しをためてはきています。
今回学びたかったこと、触れたかったことは
石嶺先生の発想&言葉がけの豊かさ。
すぐにレッスンで使えるテクニック習得の小技。
「すぐに何でも弾けますよ~♪
という生徒だけではないのよ~。」と言う先生。
それなのに、たとえば第1番は生徒さんは
♩=160で弾けるようになるそうな

それが第1番クリアの条件の一つと・・・
初めは弾けない・・そんな生徒さんへ、どうやってやる気をもって
弾いてくれ、弾けるようになるのか。
そう、どこの教室でも悩み、
試行錯誤しながらのレッスンをする私たちにとって
飲んで楽しい?お薬のようなものをいただきました

受ける側の生徒さんにとっては、
とても分かりやすい言葉で表現される先生には
笑いと共に本当に惹きつけられます。
弾こう


自分から発奮できる言葉がけ、仕掛け、
たくさん披露してくださった中、私の心にヒットした先生語録は
「脇の下に口があるからね~、呼吸してるんだよ~
息させてあげなきゃ

そして、 「大人(先生)が限界を決めないで」
ほんと、そうですよね

指導者としても、母としても・・・忘れないように、です。
石嶺先生、ありがとうございました!

帰り道はお仕事レッスンのため急ぎ足。
レッスン前に気持ちをクールダウンするのに、
「電車読書」のお供の本を。
チェルニーとの上手な付き合い方にとても参考となる
愛読書の一つ山本美芽さん著の「21世紀へのチェルニー」。
さて、チェルニーとブルグミュラーの指導について
しばらく自分の中に落とし込む作業が必要です。
それもまた楽しいですけどね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました

小さなピアノ教室フェリーチェの学び・気づきの場です。
素敵な先生方のブログがたくさん見られます☆
ポチッと押して応援くださると、とっても嬉しいです♪

にほんブログ村
ただいまの募集は木曜日、金曜日の若干名となっております

(2013年6月現在)