こども&大人ピアノ交流会『クリスマスコンサート』in Cafe vol.3
奈良・大和高田のピアノ教室フェリーチェです。
サロンホールでのピアノ発表会から1か月。
今まで習得したものを発表する場、“緊張感”をもつ場となったその日から、
また通常のレッスンが始まっていました。
そして今日(7日)はピアノ教室フェリーチェのクリスマスコンサート。
3回目を迎えました。
場所は毎回おなじみのJAZZ ギャラリー&カフェレストラン ドラムヤカタさん。
ご主人の写真が掛けられた素敵な雰囲気のカフェです。
発表会のリベンジをしたい人、発表会に出なかったのでコンサートで
チャレンジしたい人、クリスマスにちなんだ曲を新たに練習した人・・・
それぞれがコンサートに向かって来ました。
発表会とは違った楽しみ方をさせたい、という私の想いで、
このコンサートは“よそゆき”な雰囲気ではなく、
こどもピアノの生徒達、大人ピアノの生徒さん達が交流する機会の
ケーキタイム
も入れた“カジュアル”なものです。

(生徒さん保護者様より提供いただきました)
各コーナーの合図の“ベル係”や、コンサート進行の司会はこども達
。
司会は小学校高学年で、本日は4人。

演奏後は司会の人から質問を受けて、ひと言はマイクで話す機会が。

親子連弾もしていただいたり
。

もちろん、私も連弾でお手伝いしたり
。
またまた連弾で活躍の後藤ミカ先生のおもしろアレンジ ハノン
より
『引っ越しの朝』(原曲ハノン3番)。
ピアノの弾ける保護者の方にとっては、
「あのハノンがあんなにもステキだなんて
」と反応が大きいのが
これまた私には面白く、嬉しく・・・

発表会の選曲よりカジュアルなものをOKとしているので、
ジャズアレンジの「アメイジング・グレイス」や「テイク・ファイブ」も。
ちょっぴり大人の気分を味わっていたようです。
大人ピアノの方も、お仕事などで出席が減った中、
来てくださった生徒さんは、こども達の心に残る素敵な演奏をしてくれました
。
憧れの曲を持ったこども達でした
。
お待ちかねのケーキタイムでは、ワイワイとお話。


保護者の方たちや小さなお子様も、
カウンターや、奥の座席でそれぞれゆったりと座っていただいて
穏やかな時間を過ごしていただきました。

だれの影響なのだか(笑)、こどもピアノの小学生たちは
とても積極的になっていて、ピアノ伴奏に立候補してはいろんな場面で活躍するように。
私も内心ヒヤッとすることもありますが、
「大丈夫!」「できるよ~」が口癖となっているせいか、
こども達もちゃんと努力の成果を発揮しています。
その中の一人が、学校の音楽朝会で伴奏をしたものを合唱。
もちろん、学区外のお友達は歌は知りませんが、一緒にその輪にはいります

とっても恥ずかしがり屋さんのまだ幼い年中さんが、ケーキタイム中に
はりつめた緊張の糸が切れて泣いてしまったり。
自分が知らない歌を皆が歌う中で、きっと心が不安になったのでしょう、
涙があふれてきた年長さんがいたり。
ちょっとしたハプニングもありましたが、
私はそれもこれもひっくるめて楽しんでいました
。
こんな経験がまたそれぞれの成長を促すから。
私自身の体験から分かっているから。
このクリスマスコンサートの私の大きな想いは、
音楽をもっともっと身近に感じて楽しむこと。
完璧であろうとしなくていいんだよ。
ということ。
音を間違ったっていいんだよ、一所懸命な演奏はわかるよ。
とにかく流れをとめないってこと、学べるよね。
突然、「これやってね~」と頼まれた役割も恐れずやってみよう。
できなくて恥ずかしかったり、悔しくなったりしてもいい。
それがまた、あなたの栄養になるから。
素敵な花を咲かせるために。
大きな大きな木になるために。
ピアノの演奏技術ももっと基本を徹底したい、
という想いはもちろんあります。
でも、
ピアノを通して、それぞれが優しく強く育ってほしい、
という想いは、もっともっと強いのです。
それは、相手がこどもであっても大人であっても。
何だか改めて私も気がつきました。
なぜピアノ講師をしているのか。
フェリーチェとしてイベントが終わるたびに、
立ち止まる機会をもらっているようです。
皆さん、ありがとう!
今日は楽しいコンサートでした

私の気づきの場です。
素敵な先生方のブログがたくさん見られます☆
↓ポチッと押して応援くださると、とっても嬉しいです♪

にほんブログ村
ただいま、こどもピアノの募集は木曜日、金曜日の若干名となっております
(2013年12月現在)
自分らしい表現をすること、音楽をつくりあげる喜びをもつことのサポートを。
世界を広げ、自己肯定感を育てることを笑顔いっぱいで応援!
奈良・大和高田 ピアノ教室フェリーチェ

サロンホールでのピアノ発表会から1か月。
今まで習得したものを発表する場、“緊張感”をもつ場となったその日から、
また通常のレッスンが始まっていました。
そして今日(7日)はピアノ教室フェリーチェのクリスマスコンサート。
3回目を迎えました。
場所は毎回おなじみのJAZZ ギャラリー&カフェレストラン ドラムヤカタさん。
ご主人の写真が掛けられた素敵な雰囲気のカフェです。
発表会のリベンジをしたい人、発表会に出なかったのでコンサートで
チャレンジしたい人、クリスマスにちなんだ曲を新たに練習した人・・・
それぞれがコンサートに向かって来ました。
発表会とは違った楽しみ方をさせたい、という私の想いで、
このコンサートは“よそゆき”な雰囲気ではなく、
こどもピアノの生徒達、大人ピアノの生徒さん達が交流する機会の
ケーキタイム


(生徒さん保護者様より提供いただきました)
各コーナーの合図の“ベル係”や、コンサート進行の司会はこども達

司会は小学校高学年で、本日は4人。

演奏後は司会の人から質問を受けて、ひと言はマイクで話す機会が。


親子連弾もしていただいたり


もちろん、私も連弾でお手伝いしたり



またまた連弾で活躍の後藤ミカ先生のおもしろアレンジ ハノン
『引っ越しの朝』(原曲ハノン3番)。
ピアノの弾ける保護者の方にとっては、
「あのハノンがあんなにもステキだなんて

これまた私には面白く、嬉しく・・・



発表会の選曲よりカジュアルなものをOKとしているので、
ジャズアレンジの「アメイジング・グレイス」や「テイク・ファイブ」も。
ちょっぴり大人の気分を味わっていたようです。
大人ピアノの方も、お仕事などで出席が減った中、
来てくださった生徒さんは、こども達の心に残る素敵な演奏をしてくれました

憧れの曲を持ったこども達でした

お待ちかねのケーキタイムでは、ワイワイとお話。



保護者の方たちや小さなお子様も、
カウンターや、奥の座席でそれぞれゆったりと座っていただいて
穏やかな時間を過ごしていただきました。

だれの影響なのだか(笑)、こどもピアノの小学生たちは
とても積極的になっていて、ピアノ伴奏に立候補してはいろんな場面で活躍するように。
私も内心ヒヤッとすることもありますが、
「大丈夫!」「できるよ~」が口癖となっているせいか、
こども達もちゃんと努力の成果を発揮しています。
その中の一人が、学校の音楽朝会で伴奏をしたものを合唱。
もちろん、学区外のお友達は歌は知りませんが、一緒にその輪にはいります


とっても恥ずかしがり屋さんのまだ幼い年中さんが、ケーキタイム中に
はりつめた緊張の糸が切れて泣いてしまったり。
自分が知らない歌を皆が歌う中で、きっと心が不安になったのでしょう、
涙があふれてきた年長さんがいたり。
ちょっとしたハプニングもありましたが、
私はそれもこれもひっくるめて楽しんでいました

こんな経験がまたそれぞれの成長を促すから。
私自身の体験から分かっているから。
このクリスマスコンサートの私の大きな想いは、
音楽をもっともっと身近に感じて楽しむこと。
完璧であろうとしなくていいんだよ。
ということ。
音を間違ったっていいんだよ、一所懸命な演奏はわかるよ。
とにかく流れをとめないってこと、学べるよね。
突然、「これやってね~」と頼まれた役割も恐れずやってみよう。
できなくて恥ずかしかったり、悔しくなったりしてもいい。
それがまた、あなたの栄養になるから。
素敵な花を咲かせるために。
大きな大きな木になるために。
ピアノの演奏技術ももっと基本を徹底したい、
という想いはもちろんあります。
でも、
ピアノを通して、それぞれが優しく強く育ってほしい、
という想いは、もっともっと強いのです。
それは、相手がこどもであっても大人であっても。
何だか改めて私も気がつきました。
なぜピアノ講師をしているのか。
フェリーチェとしてイベントが終わるたびに、
立ち止まる機会をもらっているようです。
皆さん、ありがとう!
今日は楽しいコンサートでした


私の気づきの場です。
素敵な先生方のブログがたくさん見られます☆
↓ポチッと押して応援くださると、とっても嬉しいです♪

にほんブログ村
ただいま、こどもピアノの募集は木曜日、金曜日の若干名となっております

(2013年12月現在)
自分らしい表現をすること、音楽をつくりあげる喜びをもつことのサポートを。
世界を広げ、自己肯定感を育てることを笑顔いっぱいで応援!
奈良・大和高田 ピアノ教室フェリーチェ

- 関連記事
-
- こどもと大人●言葉と絵で心つなぐハッピーカード♪ (2014/12/27)
- こども&大人ピアノ交流会『クリスマスコンサート』in Cafe vol.4 (2014/12/24)
- こどもと大人●言葉&絵で心つなぐハッピーカード (2013/12/11)
- こども&大人ピアノ交流会『クリスマスコンサート』in Cafe vol.3 (2013/12/08)
- こどもと大人、言葉でつなぐハッピーカード (2012/12/20)
- こども&大人ピアノ交流会『クリスマス・コンサート』in Cafe (2012/12/10)
- こども&大人ピアノ交流会『クリスマス・コンサート』in Cafe (2011/12/21)