青木理恵先生●「質問力UP*コーチングワークショップ」
先週末、ICF国際プロフェッショナルコーチの青木理恵先生の講座へ。
親しくさせていただいているピアノ教室ボーチェのmichiyo先生が青木先生をお招きし、
滋賀・守山にて
「質問力UP*コーチングワークショップ」を開催してくださいました。
「Rise Ville都賀山」で様々な職業の方が男女問わず参加されていた講座。
コーチングセミナーでは、当然のように?!行われる参加者同士でのワーク。
私もボーチェさんの大人の生徒さんとペアになり、
相手の話をよく聞き、
「はい」「いいえ」で答えが終わる質問である「クローズドクエスチョン」
相手に考えさせ、発見を促すことができる「オープンクエスチョン」
を3つずつ質問する、というワークも。
クローズドクエスチョンを言ってしまいがちなのが我が子に対して・・・でしょうか。
「宿題できた?」
「練習できた?」
「早く宿題しなさい!」
仕事場でもクローズドクエスチョンが多いと、圧迫感を与えてしまったり、
相手に考え方の広がりをもたらすことができないので注意が必要です。
もちろん、悪いことだけではなく、
事実を明確にしたり、答えを早く要求するときには有効でもあるので、
子育て、仕事場、どこでも自分の発する質問がオープンなのか、クローズドなのかを
意識することは大事ですよね。
「宿題は何時から始めるの?」
「練習は今週はどんな計画で進めるの?」
自分自身で答えを見つける喜びのあるオープンクエスチョン。
そんな会話ができるよう、私もまだまだ反省です(苦笑)。
『たとえ親の期待通り出なかったとしても、こどもの視点でみつけた
フレッシュな考え方は尊重して受けとめましょう。
直感で出した答えは効果があると言われています』
母親としては難しいことでもありますが、やってみる価値はありますよね
。

100以上あるコーチングスキルの中で代表的なもの
聞く、承認する、質問する。
相手の目標達成に向けて行動することをサポートするスキル。
●ただ聞くだけではなく、アンテナを立て「聴く」。
相手の言葉からその背景を聞き取れるよう、
言葉以外のものからのメッセージを読み取ることも大事です。
●相手の結果がどうであったか、結果承認をするだけではなく、
相手の存在自体を認める「存在承認」をすることで、
相手との信頼関係が深まり、相手のエネルギーが補給される。
その人そのものの存在に対して承認を与えることは、例えば
髪型を変えたと分かったら「髪型を変えたね」と伝えることもあたります。
その時に、「似合うね」などとほめる必要はなく、ただ変わったという事実を
伝えるだけで「変化に気づいているよ~」「切った、という事実をわかっているよ~」と
相手に伝えることになります
成果につながる望ましい行動をした、行動に変化があることを認める行動承認、
「昨日は2つしかできなかったけど、今日は○○が5つもできたね」等
と成長の状況を認める成長承認。
意識して使えると、より一層相手との信頼関係が深まります。
●聴いて、承認して、そこに「質問する」。
今回の講座でのテーマ☆
「質問をされると、人は答えないわけにはいかないし、本当に楽しいのよ~
」
青木先生のまる~くて柔らかいお声でこう言われると、
まずは何の理由もなく
、質問に魅力を感じてしまいました。
質問に秘められた7つの力のうち、
質問は人の心を開く
質問はその人をその気にさせる
においては、自分が求めているのか、私には特に印象に残りました。
『質問には、生徒のやる気を引き出し、行動へと結びつけるための
大きな鍵がかくされています』
実際に自分が質問をされた時、例えばマイコーチに質問をされたときはどうか。
考えます。そこから自分の思考力が伸びていくのを感じ、実行することへ向かいます。
逆に自分が質問をするとき、
相手の行動へ結びつく魅力ある質問のために気をつけることは、
自分が考えるため、判断するため、支持するための自分のための質問ではなく、
「相手のため」に投げかけであること。
私も、相手の中に選択肢を増やせる質問力を磨いていきたいです。

私のお気に入りの「質問」の本。
この本については、別の機会に

懇親会はイタリアン「MADANIS」にて。
外の景色が目の前に広がるとても素敵な場所をセッティングしてくださいました。
新しい出会いのある、美味しい時間に感謝。
魅力たっぷりの先生に「ピアノ以外のことも楽しんでね
」とお声かけていただいて
初心者マークのつくパン作りをしてみました。

私がコーチングに出会った原点の先生、コーチであり、
飾らないお人柄が魅力的な青木理恵先生。
その先生をコーチとして前に前にと進まれる友人であり、姉のようであるmichiyo先生。
この場で出会った皆さま。
素晴らしい時間をありがとうございました!
気づきの場です。
素敵な先生方のブログがたくさん見られます☆
ポチッと押して応援くださると、とっても嬉しいです♪

にほんブログ村
ピアノ教室フェリーチェでは
こども&大人の方にもピアノの魅力を知ってもらえるように、
ピアノを弾く楽しみたい!を叶えられるように、
自分の魅力を知り、生かせるように、
笑顔で応援・サポートいたします!
お問い合わせは
ブログメールフォーム、
またはsunflowerlovemusic●yahoo.co.jp
(●を@に変えて)
までお気軽にどうぞ
親しくさせていただいているピアノ教室ボーチェのmichiyo先生が青木先生をお招きし、
滋賀・守山にて
「質問力UP*コーチングワークショップ」を開催してくださいました。
「Rise Ville都賀山」で様々な職業の方が男女問わず参加されていた講座。
コーチングセミナーでは、当然のように?!行われる参加者同士でのワーク。
私もボーチェさんの大人の生徒さんとペアになり、
相手の話をよく聞き、


を3つずつ質問する、というワークも。
クローズドクエスチョンを言ってしまいがちなのが我が子に対して・・・でしょうか。
「宿題できた?」
「練習できた?」
「早く宿題しなさい!」
仕事場でもクローズドクエスチョンが多いと、圧迫感を与えてしまったり、
相手に考え方の広がりをもたらすことができないので注意が必要です。
もちろん、悪いことだけではなく、
事実を明確にしたり、答えを早く要求するときには有効でもあるので、
子育て、仕事場、どこでも自分の発する質問がオープンなのか、クローズドなのかを
意識することは大事ですよね。
「宿題は何時から始めるの?」
「練習は今週はどんな計画で進めるの?」
自分自身で答えを見つける喜びのあるオープンクエスチョン。
そんな会話ができるよう、私もまだまだ反省です(苦笑)。
『たとえ親の期待通り出なかったとしても、こどもの視点でみつけた
フレッシュな考え方は尊重して受けとめましょう。
直感で出した答えは効果があると言われています』
母親としては難しいことでもありますが、やってみる価値はありますよね


100以上あるコーチングスキルの中で代表的なもの
聞く、承認する、質問する。
相手の目標達成に向けて行動することをサポートするスキル。
●ただ聞くだけではなく、アンテナを立て「聴く」。
相手の言葉からその背景を聞き取れるよう、
言葉以外のものからのメッセージを読み取ることも大事です。
●相手の結果がどうであったか、結果承認をするだけではなく、
相手の存在自体を認める「存在承認」をすることで、
相手との信頼関係が深まり、相手のエネルギーが補給される。
その人そのものの存在に対して承認を与えることは、例えば
髪型を変えたと分かったら「髪型を変えたね」と伝えることもあたります。
その時に、「似合うね」などとほめる必要はなく、ただ変わったという事実を
伝えるだけで「変化に気づいているよ~」「切った、という事実をわかっているよ~」と
相手に伝えることになります

成果につながる望ましい行動をした、行動に変化があることを認める行動承認、
「昨日は2つしかできなかったけど、今日は○○が5つもできたね」等
と成長の状況を認める成長承認。
意識して使えると、より一層相手との信頼関係が深まります。
●聴いて、承認して、そこに「質問する」。
今回の講座でのテーマ☆
「質問をされると、人は答えないわけにはいかないし、本当に楽しいのよ~

青木先生のまる~くて柔らかいお声でこう言われると、
まずは何の理由もなく

質問に秘められた7つの力のうち、


においては、自分が求めているのか、私には特に印象に残りました。
『質問には、生徒のやる気を引き出し、行動へと結びつけるための
大きな鍵がかくされています』
実際に自分が質問をされた時、例えばマイコーチに質問をされたときはどうか。
考えます。そこから自分の思考力が伸びていくのを感じ、実行することへ向かいます。
逆に自分が質問をするとき、
相手の行動へ結びつく魅力ある質問のために気をつけることは、
自分が考えるため、判断するため、支持するための自分のための質問ではなく、
「相手のため」に投げかけであること。
私も、相手の中に選択肢を増やせる質問力を磨いていきたいです。

私のお気に入りの「質問」の本。
この本については、別の機会に





懇親会はイタリアン「MADANIS」にて。
外の景色が目の前に広がるとても素敵な場所をセッティングしてくださいました。
新しい出会いのある、美味しい時間に感謝。
魅力たっぷりの先生に「ピアノ以外のことも楽しんでね

初心者マークのつくパン作りをしてみました。

私がコーチングに出会った原点の先生、コーチであり、
飾らないお人柄が魅力的な青木理恵先生。
その先生をコーチとして前に前にと進まれる友人であり、姉のようであるmichiyo先生。
この場で出会った皆さま。
素晴らしい時間をありがとうございました!
気づきの場です。
素敵な先生方のブログがたくさん見られます☆


にほんブログ村
ピアノ教室フェリーチェでは
こども&大人の方にもピアノの魅力を知ってもらえるように、
ピアノを弾く楽しみたい!を叶えられるように、
自分の魅力を知り、生かせるように、
笑顔で応援・サポートいたします!
お問い合わせは
ブログメールフォーム、
またはsunflowerlovemusic●yahoo.co.jp
(●を@に変えて)
までお気軽にどうぞ

- 関連記事
-
- マザーズコーチ・ジャパン 大阪シンポジウムへ (2015/03/30)
- コーチングの練習でつながる想い (2015/02/19)
- ありのままのこどもを受け入れること (2015/01/27)
- 答えはその人の中に その2 (2014/12/25)
- 答えはその人の中に その1 (2014/11/12)
- まずは自分の扉をピンポ~ン●保科陽子先生セミナー (2014/10/22)
- 青木理恵先生●「質問力UP*コーチングワークショップ」 (2014/05/16)