ミニおさらい会&お楽しみ会●ぷちワークショップつき
奈良・大和高田のピアノ教室フェリーチェです。
蝉の鳴き声も賑やかな朝。
夏本番!とワクワクしてしまうのは、
私が夏生まれだからでしょうか

暑さにも負けず元気なこども達。
今日はそんな こどもピアノの生徒たちと、
夏&冬に恒例のイベント
「ミニおさらい会&お楽しみ会 vol.7」を開きました。
今回は、初めて幼稚園生の部、小・中学生の部と分けて開催。
幼稚園生、小・中学生も発表会で弾く曲を1つ選んで皆の前で披露です。

幼稚園生は皆、私との連弾。
お母様も参加可能としましたので、
今回はお一人様が見学。お客様が増えましたね
その後は、「ドレミファソラシ」のカードを並べて、
「お隣の音な~んだ」のカードゲームをしておやつタイム。
幼稚園生は45分間の短い会。
いつもにない雰囲気の中でお友達と交流。
たわいない会話がまだまだ可愛らしい時間でした。
冬は小学生以上と合流です
。

小・中学生の部でのミニおさらい会でも、発表会での曲を披露。
幼稚園の部と違って、1人ずつ自分のお名前、曲名、作曲者名を言って
お辞儀をする。仲間は拍手することが決まり。
演奏が終わったら、
●うまくいかなかった所をひとつ
●うまくいった所をひとつ
を発表。
「間違えたけれど、最後まであきらめずに弾けた」
「初めの出だしがうまく弾けた」
「好きなところがうまく弾けた」等々。
小さなレッスン室とはいえ、みんなの前で発表するのは
ちょっとした緊張した様子。それでも、仲間たちだけ。
先生の助け船を借りながらもみんなひとこと言えました!
聞く態度もよかったです
間違ったところ、それぞれの課題については
今日配ったプリントに書いておいてね、と伝えましたが、
さぁて何人忘れずに書いてきてくれるかな~

お友達の曲の仕上がり具合、皆それぞれ気になっていたようです。
まだまだ本番の舞台で弾ける状態ではなかったので
これからが生徒達のがんばりどころです!
そして今回は初の試みで、
「“みんな違ってみんないい”を感じてみよう」コーナーとして
コーチングのぷちワークショップをしました。

コーチング、という言葉は使っていません。
私たちがセミナーで受けるとしたら、タイプ分け、優位感覚、強み・・・
のあたりでしょうか。
自分を知って、相手を知るための1つの道具をみつけるために、
タイプ分けの簡単な質問に答えたり、
自分はどんなところを使って情報をキャッチしているかな?
得意な所を見つけよう!で、
優位感覚の当てはまるものを選んで答えたりしてワークを。
血液型や星占いとはちがう自分のタイプ、癖を知る入口にご案内
。
そう入り口、です。
人の数だけ色んな個性があるんだよ~
ということは伝えてます。
例えば、はじめましてのお友達に接するときの自分の行動のパターンは何か、
右利き左利きがあるように、
使いやすい得意な感覚や、あまり使わない苦手な感覚な何か、
一緒にワイワイと楽しみながら、自分や仲間は何かな~
と意識する時間でした。
これからに向けて感じたことは、
小学校1年生から中学生1年生までの幅があって、
言葉の意味の捉え方の違いがあるので、
本当は低学年だけ、高学年以上がよいと思われること。
おさらい会の中の短い時間であったので、
それぞれのタイプなどグループに分かれて話し、
色々な体験談のシェアができなかったので、
予定通りとはいえ、シェアの時間を機会をつくりたいこと。
とにかく、私にとっても「ぷち」チャレンジだった
ぷちワークショップでした

お楽しみ会はおやつタイムと、ちょこっとゲーム大会。

異年齢の交流が微笑ましく、ご家庭や学校、他の習い事と違うつながりを
大切にしてもらえたらよいなぁと感じます。
こうして、ぷちワークショップつき「ミニおさらい会&お楽しみ会」夏バージョンが終了
さぁ、それぞれのよいところも、課題も見つかりました!
せっかくの夏休み
。
遊びも学びも練習も思いっきりしてほしいものです。
はいっ、もちろん先生もやってますよ~~
気づきの場です。
素敵な先生方のブログがたくさん見られます☆
ポチッと押して応援くださると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村
ピアノ教室フェリーチェでは
こども&大人の方にもピアノの魅力を知ってもらえるように、
ピアノを弾く楽しみたい!を叶えられるように、
自分の魅力を知り、生かせるように、
コーチングを取り入れた笑顔での応援・サポートをいたします!
お問い合わせは
ブログ・メールフォーム、
またはホームページ・問い合わせページ 、
までお気軽にどうぞ
蝉の鳴き声も賑やかな朝。
夏本番!とワクワクしてしまうのは、
私が夏生まれだからでしょうか


暑さにも負けず元気なこども達。
今日はそんな こどもピアノの生徒たちと、
夏&冬に恒例のイベント
「ミニおさらい会&お楽しみ会 vol.7」を開きました。
今回は、初めて幼稚園生の部、小・中学生の部と分けて開催。
幼稚園生、小・中学生も発表会で弾く曲を1つ選んで皆の前で披露です。

幼稚園生は皆、私との連弾。
お母様も参加可能としましたので、
今回はお一人様が見学。お客様が増えましたね

その後は、「ドレミファソラシ」のカードを並べて、
「お隣の音な~んだ」のカードゲームをしておやつタイム。
幼稚園生は45分間の短い会。
いつもにない雰囲気の中でお友達と交流。
たわいない会話がまだまだ可愛らしい時間でした。
冬は小学生以上と合流です


小・中学生の部でのミニおさらい会でも、発表会での曲を披露。
幼稚園の部と違って、1人ずつ自分のお名前、曲名、作曲者名を言って
お辞儀をする。仲間は拍手することが決まり。
演奏が終わったら、
●うまくいかなかった所をひとつ
●うまくいった所をひとつ
を発表。
「間違えたけれど、最後まであきらめずに弾けた」
「初めの出だしがうまく弾けた」
「好きなところがうまく弾けた」等々。
小さなレッスン室とはいえ、みんなの前で発表するのは
ちょっとした緊張した様子。それでも、仲間たちだけ。
先生の助け船を借りながらもみんなひとこと言えました!
聞く態度もよかったです

間違ったところ、それぞれの課題については
今日配ったプリントに書いておいてね、と伝えましたが、
さぁて何人忘れずに書いてきてくれるかな~


お友達の曲の仕上がり具合、皆それぞれ気になっていたようです。
まだまだ本番の舞台で弾ける状態ではなかったので

これからが生徒達のがんばりどころです!
そして今回は初の試みで、
「“みんな違ってみんないい”を感じてみよう」コーナーとして
コーチングのぷちワークショップをしました。


コーチング、という言葉は使っていません。
私たちがセミナーで受けるとしたら、タイプ分け、優位感覚、強み・・・
のあたりでしょうか。
自分を知って、相手を知るための1つの道具をみつけるために、
タイプ分けの簡単な質問に答えたり、
自分はどんなところを使って情報をキャッチしているかな?
得意な所を見つけよう!で、
優位感覚の当てはまるものを選んで答えたりしてワークを。
血液型や星占いとはちがう自分のタイプ、癖を知る入口にご案内

そう入り口、です。
人の数だけ色んな個性があるんだよ~
ということは伝えてます。
例えば、はじめましてのお友達に接するときの自分の行動のパターンは何か、
右利き左利きがあるように、
使いやすい得意な感覚や、あまり使わない苦手な感覚な何か、
一緒にワイワイと楽しみながら、自分や仲間は何かな~
と意識する時間でした。
これからに向けて感じたことは、
小学校1年生から中学生1年生までの幅があって、
言葉の意味の捉え方の違いがあるので、
本当は低学年だけ、高学年以上がよいと思われること。
おさらい会の中の短い時間であったので、
それぞれのタイプなどグループに分かれて話し、
色々な体験談のシェアができなかったので、
予定通りとはいえ、シェアの時間を機会をつくりたいこと。
とにかく、私にとっても「ぷち」チャレンジだった
ぷちワークショップでした



お楽しみ会はおやつタイムと、ちょこっとゲーム大会。


異年齢の交流が微笑ましく、ご家庭や学校、他の習い事と違うつながりを
大切にしてもらえたらよいなぁと感じます。
こうして、ぷちワークショップつき「ミニおさらい会&お楽しみ会」夏バージョンが終了

さぁ、それぞれのよいところも、課題も見つかりました!
せっかくの夏休み

遊びも学びも練習も思いっきりしてほしいものです。
はいっ、もちろん先生もやってますよ~~

気づきの場です。
素敵な先生方のブログがたくさん見られます☆


にほんブログ村
ピアノ教室フェリーチェでは
こども&大人の方にもピアノの魅力を知ってもらえるように、
ピアノを弾く楽しみたい!を叶えられるように、
自分の魅力を知り、生かせるように、
コーチングを取り入れた笑顔での応援・サポートをいたします!
お問い合わせは
ブログ・メールフォーム、
またはホームページ・問い合わせページ 、
までお気軽にどうぞ
