ミニおさらい会&お楽しみ会(こどもピアノ)2014冬☆
奈良・大和高田のピアノ教室フェリーチェです。
夏・冬に恒例となったこどもピアノの皆で集まる
「ミニおさらい会&お楽しみ会」を25日に開催。
今年は私自身が娘のスポーツ所属団体のお世話係で
予定がうまくかみ合わず、
先日のクリスマスコンサートと、
この ミニおさらい会&お楽しみ会 の日が近くなってしまいましたが、
約半分の生徒達が参加してくれました。
さて、25日に開催ですが、クリスマス会ではありません
。
あくまでも「ミニおさらい会」であります。
クリスマスカードは送っていますから、皆に届いているはず
。

ピアノを弾いたり、歌ったり、ミュージックベルを体験したり。
夏はコーチングのぷちワークショップでしたが、
今回は、幼稚園から中学生まで合同であったことで
いろんな年代の仲間と交流することを主にし、
自己紹介、何か演奏を発表すること、
ベルを皆で体験することをしました。
まず初めは「ミニおさらい会」
先日のクリスマスコンサートに参加できなかった子は
ここでレッスンでの曲を披露。
みんなに聴いてもらえましたね

自ら立候補して「弾きたい!!」という仲良しさん。

連弾のはずが、ちょっとしたハプニングでソロ・・・
でも快く了解してくれて、発表会での曲を聴かせてくれたり
。

初めはちょっと渋っていた彼も、
先日のクリスマスコンサートでの連弾を私と。
先生の方が楽しんでました

ちょっぴり冷めた目で眺めていた大きなお姉さんたちには、
かなり久しぶりの「ひげじいさん特集」。
バスティン流に、いくつかの調性で即興連弾を。
弾いているうちに、笑ってましたねぇ
。

ピアノを始めて2か月の年中さんもいたので、
ベル体験では、「ドレミファソ~」と「CDEFG~」をつなげることを。
そして、おまちかねの「お楽しみ会」へ。
記憶力をちょっぴり鍛えるために、
本日は、HABAのゲーム「こやぎのかくれんぼ」を。
ちょっぴり泣きそうな子もいましたが、何とかクリアしてました。
でも、私は基本的に
もし泣いてしまってもいいと思っています。
そんな経験も大事ですからね~。

娘たちが幼い頃、よく遊んだゲーム。
今回は、少し私がアレンジした簡単ルールで。

おやつタイムでそれぞれにおしゃべりを楽しんで、
生徒の希望で「ジェスチャー」のゲーム、クイズゲームが始まりました。
最年少のKちゃん。立候補して前にたったものの、
恥ずかしくなって忘れちゃいました。
でもね、いいんです、それでも
。
自分から立候補してみたことがカッコイイんですから
。
「今度また思いだしたらやってみてね~~」と私の言葉に
ほっとしていたね、Kちゃん。

Tくんは、クイズをいくつか出してくれました。
今、大流行の妖怪ウォッチの問題カナ??
先生はかなりわかっていませんでした~(汗)

終わった後は、また初めの状態にもどして・・・
静かな夕暮れでしたよ~


さて、来年のレッスンまで、しばらくお別れです。
元気に楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
ピアノも少しでも毎日練習してもらいたいのが本音ですけどね
さぁ、やるかやらないかはあなた次第
。
もちろん、小さなお子様、低学年までは
保護者様のお声がけのご協力も必要です。
引き続き、私も精一杯サポートさせていただきます。
これにて、2014年のイベント終了です。
ではまた来年!!
気づきの場です。
素敵な先生方のブログがたくさん見られます☆
ポチッと押して応援くださると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村
ピアノ教室フェリーチェでは
こども&大人の方にもピアノの魅力を知ってもらえるように、
ピアノを弾く楽しみたい!を叶えられるように、
自分の魅力を知り、生かせるように、
コーチングを取り入れた笑顔での応援・サポートしています♪
お問い合わせは
ブログ・メールフォーム、
またはホームページ・問い合わせページ へ。
夏・冬に恒例となったこどもピアノの皆で集まる
「ミニおさらい会&お楽しみ会」を25日に開催。
今年は私自身が娘のスポーツ所属団体のお世話係で
予定がうまくかみ合わず、
先日のクリスマスコンサートと、
この ミニおさらい会&お楽しみ会 の日が近くなってしまいましたが、
約半分の生徒達が参加してくれました。
さて、25日に開催ですが、クリスマス会ではありません

あくまでも「ミニおさらい会」であります。
クリスマスカードは送っていますから、皆に届いているはず


ピアノを弾いたり、歌ったり、ミュージックベルを体験したり。
夏はコーチングのぷちワークショップでしたが、
今回は、幼稚園から中学生まで合同であったことで
いろんな年代の仲間と交流することを主にし、
自己紹介、何か演奏を発表すること、
ベルを皆で体験することをしました。
まず初めは「ミニおさらい会」
先日のクリスマスコンサートに参加できなかった子は
ここでレッスンでの曲を披露。
みんなに聴いてもらえましたね


自ら立候補して「弾きたい!!」という仲良しさん。


連弾のはずが、ちょっとしたハプニングでソロ・・・
でも快く了解してくれて、発表会での曲を聴かせてくれたり


初めはちょっと渋っていた彼も、
先日のクリスマスコンサートでの連弾を私と。
先生の方が楽しんでました


ちょっぴり冷めた目で眺めていた大きなお姉さんたちには、
かなり久しぶりの「ひげじいさん特集」。
バスティン流に、いくつかの調性で即興連弾を。
弾いているうちに、笑ってましたねぇ


ピアノを始めて2か月の年中さんもいたので、
ベル体験では、「ドレミファソ~」と「CDEFG~」をつなげることを。
そして、おまちかねの「お楽しみ会」へ。
記憶力をちょっぴり鍛えるために、
本日は、HABAのゲーム「こやぎのかくれんぼ」を。
ちょっぴり泣きそうな子もいましたが、何とかクリアしてました。
でも、私は基本的に
もし泣いてしまってもいいと思っています。
そんな経験も大事ですからね~。

娘たちが幼い頃、よく遊んだゲーム。
今回は、少し私がアレンジした簡単ルールで。

おやつタイムでそれぞれにおしゃべりを楽しんで、
生徒の希望で「ジェスチャー」のゲーム、クイズゲームが始まりました。
最年少のKちゃん。立候補して前にたったものの、
恥ずかしくなって忘れちゃいました。
でもね、いいんです、それでも

自分から立候補してみたことがカッコイイんですから

「今度また思いだしたらやってみてね~~」と私の言葉に
ほっとしていたね、Kちゃん。

Tくんは、クイズをいくつか出してくれました。
今、大流行の妖怪ウォッチの問題カナ??
先生はかなりわかっていませんでした~(汗)

終わった後は、また初めの状態にもどして・・・
静かな夕暮れでしたよ~



さて、来年のレッスンまで、しばらくお別れです。
元気に楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
ピアノも少しでも毎日練習してもらいたいのが本音ですけどね

さぁ、やるかやらないかはあなた次第

もちろん、小さなお子様、低学年までは
保護者様のお声がけのご協力も必要です。
引き続き、私も精一杯サポートさせていただきます。
これにて、2014年のイベント終了です。
ではまた来年!!
気づきの場です。
素敵な先生方のブログがたくさん見られます☆


にほんブログ村
ピアノ教室フェリーチェでは
こども&大人の方にもピアノの魅力を知ってもらえるように、
ピアノを弾く楽しみたい!を叶えられるように、
自分の魅力を知り、生かせるように、
コーチングを取り入れた笑顔での応援・サポートしています♪
お問い合わせは
ブログ・メールフォーム、
またはホームページ・問い合わせページ へ。